iroiro
正義論
法哲学
「Today is the first day of the rest of your life」
【書評レビュー】ホセ・ヨンパルト『法の世界と人間』
1980年からはじまった法哲学・法理学の伝統ある論文誌に掲載された論文の一覧
成文堂『法の理論』1〜35までの全掲載論文一覧
功利主義の概要と種類
功利主義の基礎の基礎
法と哲学を架橋する論文誌の創刊号。法哲学・実定法学の研究者から若手、実務家までを対象とする論文集
【書評レビュー】井上達夫編『法と哲学 創刊第1号』
「法学教室」の法哲学連載を単行本化、法哲学者の対話的論争を書籍化
【書評レビュー】大屋雄裕・安藤肇『法哲学と法哲学の対話』
珍しい「倫理学史」の入門書。
【書評レビュー】柘植尚則編『入門・倫理学の歴史−24人の思想家−』
ちょっと左寄りな著者による講義録をまとめた民主主義の本
【書評レビュー】鷲見誠一『人権の政治思想-デモクラシーの再確認』
5分でわかる正義論 正義の系譜と主張の概略
ノーベル経済学者かつ哲学者であるアマルティア・センのケイパビリティ・アプローチによる不平等の再検討
【書評】アマルティア・セン『不平等の再検討 -潜在能力と自由-』平等とはなにか
書評レビュー 「政治哲学」の入門書の目次や解説も
【書評レビュー】デイヴィッド・ミラー『1冊でわかる 政治哲学』
正義論の関連学問
法哲学・政治哲学・応用倫理学の違い
本気で政治学史に取り組むなら必読の書
【書評レビュー】福田歓一『政治学史』の評価。政治学史を真摯に学ぶ方は必読。
法哲学の記事一覧
正義と社会
厚生労働省のホームレス調査20年の結果からみえるホームレスの現状
2017年最新版 日本ホームレスの高齢化と20年間の推移
東京五輪でホームレスは追い出されるのか
東京五輪とホームレス
東京都に5箇所あるホームレスのための自立支援センターをまとめ
東京ホームレス自立支援センター 2017年度〜2019年の寮一覧
戦後1945年から2017年までの日本における死刑を数値からみる
戦後72年間で執行された死刑者数は694名 日本の死刑
いまこそ憲法のことを知ろう。誰でもわかる憲法と法律の違いと立憲主義。
憲法とは? 憲法改正にむけて憲法の基礎を簡単に解説
いよいよ憲法改正へカウントダウン開始。スケジュールと内容を説明
憲法改正カウントダウン 国民投票までのスケジュール
LGBTコミュニティースペース
渋谷区LGBT条例1周年で16組 #渋谷にかける虹始動 LGBTとは
ビルマ現代史の概要とアウンサンスーチー
アウンサンスーチーが来日したので、ミャンマー政治史をまとめ
氷河期世代の非正規社員を正規雇用で60万円助成
「氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ」のまとめ
4ヶ月で4,000人殺害。 近くてよくしらないフィリピン
ドゥテルテ大統領が来日したので、フィリピンの政治史を簡単にまとめ
インドネシアの政治まとめ
インドネシア政治史のおさらい・まとめ。【アジア】
正義と社会の記事一覧
正義を考える
SF的なクローン人間と脳死者の状態は類似している。人権を考えるための思考実験てきなクローン考察
SF的クローンと脳死者からの臓器移植の類似性 クローンの人権
タバコはもうやめましょう
嫌煙は新しい人権なのか。タバコを巡る一考察。
民法改正により短期消滅時効が一律5年に。もし労働法まで変わったら・・
もし労働債権の消滅時効まで5年になったら・・・
治安は大幅に良くなっているのに、体感治安は悪化している。この差はなに?
治安が悪くなっている!のは勘違い。戦後72年間の殺人事件数でみる体感治安と実際の治安の違い
消滅時効は一律5年に変更。2017年債権法改正のポイント
飲み屋のツケは1年逃げればOK!じゃなくなる改正。 民法(債権法)改正の消滅時効概要
法律婚制度は時代遅れ。人間関係を強制する法は不要。
人権の享有主体は誰か
クローン人間の人権なんて考えること自体おかしい|クローンと正義論
電車内のメイク行為はマナー違反?
電車の中の携帯通話や化粧はなぜ駄目なのか
クローン技術は神への冒涜なのか
クローン人間を禁止することは論理的に正当化できない
幸福な人生ってなんだろう
幸福とは?しあわせって何?
犬を飼うということ
ひとり暮らしの「愛犬家」なんていない あなたに犬を飼う資格はありますか?
GAPとH&Mは製造工場リストを公開、ユニクロとフォーエバー21は非公開
ファストファッションの闇 お得な服は途上国労働者の血と汗で出来ている
正義を考えるの記事一覧
記事一覧
IROIRO
BLOG(22)
旅行・散歩(8)
生活(10)
雑記(4)
WEB(28)
WEB製作(4)
テクニカル(11)
フリーランス(13)
正義論(46)
法哲学(18)
正義と社会(11)
正義を考える(17)
IROIRO
IROIRO STUDY
IROIRO ART
CLOSE
×